歴史を知ったらきっと出したくなる!
~想いを繋ぐ年賀状~
忘年会にクリスマス♪
年末は楽しいことがいっぱい!
大掃除や仕事納めに向けての準備。
年末はやらなきゃいけないこともたくさん!
そんな大忙しの12月に頭を悩ませるのが年賀状。
ただでさえ忙しい年末に、なんで年賀状なんて書かなきゃいけないの?
そもそも何でこんな習慣があるの?
面倒くさい!
そんな理由で友人との新年の挨拶は、ほとんどLINEやメールで済ませてしまう方が大多数かと思います。
現代では煩わしいなぁと思ってしまう年賀状ですが、一体いつからやり取りがされていたのでしょうか?
残念ながら日本最初の年賀の書状という史料はないのでハッキリしたことは言えませんが、年賀の書状が成立するためには暦と紙と文字の普及が必要不可欠であることから、それらが整っていた平安時代後期には貴族間で年賀の書状のやりとりがあったのではないかと考えられています。
その後、戦国時代においては戦国大名が賀詞を述べた書状も現存しているほか、「飛脚」などの制度が整ってきた江戸時代になると、それまでの特権階級だけではなく庶民の間にも年賀の書状を出す習慣が広まりました。
明治6年に「郵便はがき」が登場すると、その手軽さが人気となり、それまでの和紙などに書いた年賀の言葉を封書で出すという形式から、はがきで年賀状を出す形式へと次第に変わっていきました。その後も年賀状の取扱量は増え続け、昭和10年ごろには7億通を超し戦前のピークを迎えましたが、戦争の影響で自粛ムードが高まり年賀状の流通は年々減少。終戦直前の昭和20年の正月にはどの家にも年賀郵便はほとんど届いていない状況でした。
戦後数年も物資不足や混乱の影響で年賀状の流通はまだ少なかったのですが、昭和24年に初めてお年玉くじ付きはがきが発売されると話題を呼んで大ヒット。昭和30年には戦前のピーク時とほぼ同じ取扱量となり、その後も増え続けていきます。
今では当たり前になったこのお年玉くじ付き年賀はがき。実は民間の男性からのアイデアで、
との思いから、自ら見本のはがきや宣伝用のポスターを作って郵政省に持ち込んだそうです。
ちなみに第1回のお年玉付き年賀はがきの賞品はというと
特等・・・ミシン
1等・・・純毛洋服地
2等・・・学童用グローブ
3等・・・学童用こうもり傘
時代を感じますね。
このように古くは平安時代から、そして少しずつ時代に合わせ形を変えながら現在へと続いてきた年賀状。それは新年を祝うだけではなく、ある時は無事を確かめ合う手段として、またある時は希望の光としても活用されてきた、人々の様々な想いを載せて届けられる贈り物。
いつもはLINEやメールで済ませてしまう方も、平安時代や江戸時代、はたまた戦時中に想いを馳せ、今年は大切な誰かに年賀状を送ってみてはいかがでしょうか。
参考:年賀状博物館/年賀状の歴史
http://www.nengahaku.jp/
雨の日デートでギュっと距離が縮まる♪~おすすめスポットと過ごし方~
そのキスには意味がある!!場所によって違う相手の想い22パターン
「マジですか・・・」なことをしでかす一人っ子彼氏と上手く付き合っていく方法
雨の日デートでギュっと距離が縮まる♪~おすすめスポットと過ごし方~
そのキスには意味がある!!場所によって違う相手の想い22パターン
「マジですか・・・」なことをしでかす一人っ子彼氏と上手く付き合っていく方法
12星座の性質からみる相性診断!あなたのベストパートナーは?